特に個人的に気になっていた日本鉄道模型ショウ2018を覗いてきました。

場所は京急蒲田。
まぁ、私は東急多摩川線蒲田駅から歩いてきたんですけどね。
改めて見るとまるでプラレールのようですね。
さて、早速会場へ。これ、鉄道模型と言いつつ扱っているのは主にHOゲージ。このためかどうなのかは知りませんが、T社やK社、G社がいないのです。

マイクロエースさんはいました。
水を使って蒸気を出す品を展示していましたが、こちらは商品化するかどうかを検討する段階だそうです。
ぷらぽけ「写真撮っても大丈夫ですか?」
マイクロエース担当者さん「インターネットとかで拡散…」
ぷらぽけ(インターネットに貼るなってことかな)
マイクロエース担当者さん「…拡散してください!」
あ、そーくるか。というわけでブログにも載せておくことにします(笑)
給電方式はバッテリーか外部(レール)かで割れてるそうですが個人的にはバッテリーにしてもらえればプラレール等への応用も効くので期待したいですね。
この他にも発売間近のBluetoothスピーカーの展示もありました。こちらはNゲージにも対応したものでバッテリー給電方式のためプラレールにも利用可能です。プラレールで音を鳴らしたい方も検討してみては。

その他、今年末発売予定の相鉄9000系も展示されていました。カッコいいので欲しいですね。
なんかマイクロエースの紹介ばかりになってしまいましたが明確に写真掲載に前向きな姿勢だったのがマイクロさんだけだったので他はとりあえず控えておきます。基本的には物販ですし。

そのあとは京急で鮫洲へ。おとどけいきゅうに寄り道。特に何も買っていませんが、最近の京急はプラレールの在庫数とバリエーションがとんでも無いことになっています。京急車だけなのに。
他の京王・江ノ電以外の私鉄各社もこれくらい頑張ってくれると良いですね。
このあと、東急大井町線と東横線で横浜へ。こちらでも鉄道イベントがあったので各社のブースを軽く覗きに行きました。
特に打ち合わせしたわけではなかったのですが、赤アメの赤茶さんと会ったので一緒に模型店巡りして解散しました。
P.S.
このあと渋谷駅の発メロを録音しました。例の高架駅の東急版放送用です。
- 関連記事
-
- 鉄道の日 2018
- 小田急ダイヤ改正による江ノ島線への影響と競合区間
- 2018年度 小田急線ダイヤ改正について